外構工事において、シンボルツリーは庭やエントランスの顔となり、その空間の印象を決定づける重要な要素です。シンボルツリーとして選ぶ木にはさまざまな種類があり、それぞれ適した特徴や管理方法が異なります。今回はシンボルツリーとしてとくにおすすめする樹木やその特徴、選び方のポイントを詳しく解説します。
外構工事でシンボルツリーを選ぶ際に考慮すべきポイント
シンボルツリーを選ぶ際には、まず家の外観や周囲の景観と調和するかどうかを確認することが大切です。たとえば、モダンな建築様式にはシンプルでスマートな樹木が合い、和風の住宅には風情のある樹木が調和します。また、樹木の成長速度や手入れの頻度、日当たりの必要性なども考慮すべきポイントです。
家族構成やライフスタイルに合わせた木を選ぶことで、長期間にわたり愛着をもって楽しむことができます。「成長しすぎない」ことも重要な要素です。住宅地に多く見られる広い庭ではない場合、成長が早い樹木や大きくなりすぎる種類は避けた方がよいでしょう。
さらに、樹木がもたらす四季の変化も考慮すべきポイントです。四季折々に表情を変える樹木は、日常の生活に豊かさをもたらし、見る者に癒しを与えます。
とくに、落葉樹や常緑樹の違いはシンボルツリーを選ぶ際に重要な分かれ道となります。常緑樹は一年を通して葉を保ち、庭に安定した景観をもたらしますが、落葉樹は四季折々の変化が楽しめるという魅力があります。
外構工事のシンボルツリー設置におすすめの樹木
シンボルツリーには日本で人気の樹木がいくつかあります。それぞれの特徴を理解し、自分の庭に合った樹木を選びましょう。
シマトネリコ
シマトネリコは、耐寒性と耐暑性に優れ、どの地域でも育てやすいことが特徴です。成長は早いですが、定期的な剪定で手入れをすることにより、樹高を低めに抑えることも可能です。葉が小さく軽やかな印象を与えるため、モダンな住宅やナチュラルテイストの庭にマッチします。
また、常緑樹なので、年間を通して緑が楽しめるのも魅力の一つです。
オリーブ
オリーブの木は地中海沿岸が原産で、日当たりを好む樹木です。シルバーグリーンの葉が涼やかで、モダンな外観の住宅によく調和します。また、果実が実ることもあり、季節ごとの変化を楽しむことができます。
モミジ(カエデ)
和風の庭におすすめなのがモミジです。秋には紅葉が美しく映えるため、四季折々の変化が楽しめます。日陰にも強い性質があるため、家の北側や半日陰になる場所でも元気に育ちます。
ハナミズキ
ハナミズキは、その美しい花で春を彩り、シンボルツリーとして人気が高い樹木です。成長が遅く手入れが少ないため、忙しい方にも最適です。
シラカシ
シラカシは日本原産の常緑樹で、自然な佇まいが魅力的です。剪定によって樹形を整えやすいため、手間をかけずに美しい形を保つことができます。
外構工事後のシンボルツリーの管理とメンテナンス
シンボルツリーの管理には、定期的な水やりや剪定が欠かせません。根がしっかりと張るまでの水やりや、季節ごとの肥料で健康的な成長を促せます。また、樹形を美しく保つために定期的な剪定が必要です。
まとめ
シンボルツリーは、庭やエントランスに緑の潤いをもたらし、住宅全体の雰囲気を高める重要な存在です。庭のスペースや日当たり、家族の生活スタイルに合わせた樹木を選ぶことで、その価値はさらに高まります。四季の移り変わりや自然の息吹を感じることのできるシンボルツリーを、自宅の庭に取り入れてみてはいかがでしょうか。